外付けHDDやSSDへ写真データを移行する方法

パソコンに外付けHDDやSSDを取り付けよう

外付けHDDやSSDにデジタルデータの写真を残したいときは、最初にパソコンとそれらを接続しましょう。基本的にはUSBケーブルを使って繋ぐだけなので、パソコンの初心者だとしてもすぐに接続が終了します。無事に接続が済んだのなら記憶媒体として認識されて、パソコン上に表示されます。

なお、スマホに入った写真を外付けHDDやSSDに保存したいときは、まずはパソコンにデジタルデータを移さなければいけません。端末とパソコンを線で繋ぐ方法もありますし、オンラインで送る方法もあります。使っている端末や利用しているOSによってやり方が異なるので、接続したい方は調べてみましょう。マニュアルに掲載されていることもあるため、そちらのチェックも忘れてはいけません。

外付けHDDやSSDを簡単に使う方法

外付けHDDやSSDが認識されたのなら、パソコンに入っている残したい写真を選びます。それをドラッグアンドドロップで外付けHDDやSSDのアイコンの上に移動させましょう。そうすれば、コピーをしているというウィンドウが出て、移行作業がスタートします。しばらく待って(写真の枚数や容量によって待ち時間は異なる)無事にコピーが完了したのを確認できたら、あとは元のデータを消して移行は終了です。

ただし、この方法では写真の整理ができませんので、いきなり移行するのではなく、最初に外付けHDDやSSDの中にフォルダをいくつか作っておきましょう。フォルダに分かりやすい名前を付けてそこに写真をドラッグアンドドロップしてやれば、整理をしつつ移行を完了できます。